アライコウのノベルゲーム研究所

ゲームライター・アライコウのノベルゲーム研究に関するブログです。

『Collage』レビュー:鮮烈なスタイリッシュノベルゲーム

『Collage』(Homegorosi PROJECT、PC、2003年)

 

 本記事は2013年9月に公開していたブログ記事の、微調整の上での再掲となる。
 これを初プレイした時の強烈な印象は忘れられない。
 実は海外の著名ノベルゲームクリエイターも影響を受けたという。

 


 

 ノベルゲームにおいてスタイリッシュという概念が存在するとは、この『Collage』というフリーゲームをプレイするまで知らなかった。こんな見せ方があるのか、と誰もがタイトル画面から驚かされるだろう。

 上司の横領を暴いて会社を退職した佐々木由子、毎日を流されるがままに過ごす吉村祐市、同僚に恋焦がれるOLの西野ミキ、この3人の視点が交錯する大人向けの現代ストーリー。過去に数多の恋愛小説家が書いてきたような内容だが、作者は驚くべきセンスで、そんなありきたりな枠にはめ込むことを拒否した。

3人の視点で進める群像劇

 キャラクターグラフィックは皆無で、背景は実写。これだけだと相当地味になってしまいかねない。
 しかし独特なインターフェイス、フリー素材ながら都会の喧噪を巧みに表現したBGM、そのBGMの再生に同期して表示されるスペクトラムアナライザ、クロスフェードを一切使わないスピーディーな画面切り替え……他のゲームとは何もかも一線を画すカッコよさは、初プレイ時に強烈な印象として残った。

 その斬新性は年月を経ても、いささかも色褪せてはいなかった。そして改めてじっくりストーリーを追っていくと……無駄を極力排除した台詞。句点を排除した、乾いた人生を描写する地の文。これらが実に味わい深いと気付いた。リリース当時、私は大学生の若造だったが、歳を重ねていればいるほど、この作品の良さがわかるということなのかもしれない。

 まさにコラージュというタイトルにふさわしい、どこにでもありそうな現代のワンシーンがスタイリッシュに切り貼りされた短編。一昔前の作品と侮るなかれ、真似しようとしても決してできないセンスに圧倒されるだろう。

© Homegorosi PROJECT

 


 

 ひとつ興味深いエピソードがある。有名な海外産ノベルゲーム『Analogue: A Hate Story』の作者であるChristine Love氏は、本作に多大な影響を受けたという。さほど有名ではないはずの日本のフリーゲームが海外のクリエイターに影響を与えたというのは、インディーゲームの世界の面白さだ。

www.gamespark.jp

 本作も昔のフリーゲームのご多分に漏れず、だいぶ前に作者サイトが消失し公式ダウンロードは不可能となっている。
 しかし使用されたエンジン吉里吉里/KAGの解説書『吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作』のサンプルゲームとして収録されている。特にレアな書籍ではないので、興味のある方はこれを入手してみてはどうだろうか。